前橋市元総社町の徳蔵寺様にて、黒御影石で伝統的な和型墓石が完成しましたのでご紹介いたします。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
㈱天翔堂の岡﨑です。
群馬県一円で、お墓の工事をさせてもらっております。
先日、弊社から近くの前橋市元総社町の寺院様にて、黒御影石で伝統的な和型墓石が完成しましたのでご紹介いたします。
まずは、完成写真をご覧ください。
↓

インド産黒御影石の上下蓮華付き和型墓石になります。
周りの石は、中国産白御影石です。
敷石には、アクセントとして同じインド産黒御影石を一部に使いました。

また、周りの石には彫刻や小柱などを使って和型墓石に似合うデザインに仕上げました。

蓮華の彫刻は、いつ見ても素晴らしいです。
ただ、お掃除はしにくいので、お手入れ重視の方には向いていないかもしれません。

文字、家紋彫刻は自社工場にて私が彫りました。
ずっと残るものですので、いつも丁寧に彫っています。

ベンチ兼物入れです。
とても便利です。

灯篭は、昔からある落ち着いた形になりました。

塔婆立ても、彫刻を取り入れたデザインにしました。

後ろから撮影しました。
花壇になる部分は、土のままです。
お施主様が、どんな花壇にしていくのか楽しみです。

小柱には、蓮華の彫刻をしました。
次は工事前の写真です。
↓

こちらの寺院の一般的な墓地より、大きな墓地で4区画分あります。

墓地の大きさは、およそ幅3.6m×奥行3.6mです。
今回作らせていただいたお墓は、後ろ0.4mほど花壇になっております。

弊社では、基礎工事は自社でやっております。
鉄筋は2段入れています。

一輪車で、生コンクリートを搬入して仕上げをした写真です。↑

大きい墓地ですので、材料も大きくなりました。
その分、搬入が大変でした。

施工途中の写真です。

耐震金具は、今ではほとんどの石材店が通常施工としてやっています。
しかし石と基礎にも耐震金具をつけたり、金具の裏に接着剤を入れたりするのは弊社ならではの工夫だと思います。

また、納骨室の太さは15㎝前後です。
和型墓石は特に重たくなるので、納骨室の太さには気を付けています。

石と石が合わさる部分には、接着剤を必ず入れます。

お石塔には、四角い石を入れて耐震施工としています。

上下の穴に、四角い石を慎重に入れました。

灯籠には、耐震棒を入れました。

接着剤も同様に入れました。

今回のご依頼は、ホームページでも見ていただいたそうですが、ご近所だったという部分が大きかったそうです。
途中、設計変更がありましたが無事に完成しました。
まだ、亡くなった方はいないそうですが、生前戒名なども彫りまして信仰心のあつい方だと感じました。
区画が大きくなればなるほど、作業日数は増えますので、その分工事期間を見た方が良いと思います。
お墓を検討している方は、是非参考にしてみてください。
ブログを見てくださり本当に、ありがとうございます。
たくさんの石材店がありますが、私ども天翔堂も創意工夫、こだわりをもって一生懸命お墓を建てさせてもらっています。
少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。ご質問等ございましたら、お電話やメールで受け付けております。
フリーダイヤルは 0120-027-375
メールは info@tensyodou.com お間違いのないよう、よろしくお願いいたします。
施工例 をご覧になりたい方は こちらです 。








