安中市中野谷にて、グレーとピンクの洋型墓石を2基、ご親戚同士隣り合わせで建てさせていただきました。
初めまして。
株式会社 天翔堂(てんしょうどう) 店長の岡﨑輝行です。
群馬県高崎市菅谷町で、お墓の仕事をさせてもらっています。
さて、今日は群馬県安中市中野谷にて、洋型墓石を建てさせていただきましたのでご紹介いたします。
お客様はご親戚同士、隣り合わせで2つのお墓を建てました。
是非、今後のお墓づくりの参考にしてくださいませ。

こちらのグレー御影石のお石塔、外柵の白御影石はともに中国産、中国加工になります。

こちらのピンクの御影石、外柵の白御影石もともに中国産、中国加工になります。
それでは、基礎工事からご説明させていただきます。
↓

こちらの墓地は、一区画がとても大きいのが特徴です。

草が生えていましたので、まずは草刈りをして墓地の大きさを確定させます。

お施主様に、墓地の寸法を確認してもらいましたら、掘削作業を始めていきます。

とても広いので、機械があると助かりますね。

次に、砕石を搬入してランマーという機械で転圧します。
地盤を固めたあと、型枠作成をして、取り付けます。

鉄筋も取り付けた状態です。↑

生コンクリートを搬入して、水平を見ながら仕上げた状態です↑

次に、部材の取り付けです。

水平を見ながら、丁寧に取り付けていきます。
敷石には水勾配がつけて、手前に雨水が流れるようにします。

石と石が合わさる部分には、接着剤を塗ります。
白い接着剤は、ガッチガチに固まるタイプです。
グレー色の接着剤は、目地にも使いますが、弾力性があります。
それぞれ特徴がありますので、併用する事で効果があります。

↑のオレンジ色で囲った部分には、カロート(納骨室)の部材が入るホゾになります。

こんな風に、わずかな事ですが納骨室の設計も少し考えております。

四隅には、ステンレス製のL字金具を取り付けました。

石と石、石と基礎のコンクリートにアンカーボルトで取り付けました。


こちらは、ベンチになります。

接着剤を塗って、外柵2段目の取り付けです。


外柵、2段目の取り付けが終わりました。

次は、貼り石の取り付けです。
モルタルを敷いて、水勾配を見ながら取り付けます。
雨が降った時に、お墓の中に雨水がたまらないようにします。

次に、コーキング目地をします。

洋型の石塔の一番下の台です。
同様に接着剤を塗っていきます。

次の台です。
こちらは、ホゾ加工があります。

お石塔の、取り付けが終わりました。

この後、墓誌の取り付けや目地をして完成です。
次のお墓も同様の手順です。


2基のお墓が完成しましたら、整地をします。

地盤の表面を固めましたら、除草剤を撒きます。



その後、防草シートの取り付けをします。



その後、化粧砂利を撒いて、掃除をして全ての作業が終わりました。

砂利を撒くと、お墓が引き立ちます。
泥はねもないので、お墓も綺麗です。
いつも気持ちよく、お墓参りもできますね。
それでは、参考にしてみてください。
いつも、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
岡崎
ご覧いただきありがとうございました。
ご相談 お問い合わせはお気軽にどうぞ。
株式会社 天翔堂(てんしょうどう) 店長 岡﨑 輝行
群馬県高崎市菅谷町20-1
フリーダイヤル 0120-027-375
施工例 をご覧になりたい方は こちらです 。








