藤岡市東平井の高源寺様にて、お墓じまい工事がありましたのでご紹介いたします。

こんにちは

㈱天翔堂の岡﨑です。

群馬県でお墓じまい工事や、お墓の工事を承っております。

今日は、藤岡市東平井の高源寺様にて、お墓じまい工事がありましたのでご紹介いたします。

↓ まずは、お墓じまい工事、完工写真です。

↓こちらの写真が施工前。

↓ 動画も作成しましたので、参考にしてみてください。

それでは、工事詳細のご説明に入ります。

お客様は、インターネットで弊社ホームページを見てくださいました。

まずは、お見積りをしてもらいたいとの事でした。

さっそく、現場確認をさせていただきました。

墓地への入口は、少し狭く車のすれ違いは出来ない道路です。

(*奥へ続く砂利道です。)

そのまま突き進むと、お寺様の墓地が出てきました。

墓地へ入っていきます。

約10m進むと、お客様のお墓がありました。

道路から3列目になります。

ここまではトラックが入ってこれませんので、運搬車が必要になります。

また、道路からトラックのクレーンでは届きませんので自走式小型クレーンが必要になります。

お墓じまい工事は、寺院墓地などでは更地にするのが原則です。

更地とは、基礎なども撤去して土だけの状態。

土や小石以外は、何も無い状態にする事になります。

現場確認では、お石塔などの見える部分はわかるのですが、基礎までは実際に解体してみないとわかりません。

今回も、基礎に関しては建立年月日などから予想してお見積りを作成しています。

このような現場状況を確認した後に、お見積りを作成してご連絡いたしました。

その後、工事のご依頼を正式に受けて着工となりました。

(↑写真は、すでにお石塔が取り外されています。)

まずは、機械を設置して石材を取り外していきます。

納骨室のお骨は、事前に魂抜き(閉眼供養)へいがんくようをしましたが、その時にお客様が持っていかれました。

自走式小型クレーンが設置されると、道をほとんど塞いでしまいます。

通行人の方々には、少し遠回りをして頂くようになります。

現場から本堂を撮影してみました。

こちらのお寺様の墓地は、とても広いです。

向こうでは、石屋さんがお墓を建てています。

現場から、トラックを撮影しました。

道路も狭いので、積み込みも慎重にしています。

一段目の土台です。

こちらは、お客様のお父様が基礎と一緒に施工したそうです。

いい仕事しています。

なかなか解体できません。

納骨室は、大谷石です。

大谷石は乾燥していると、比較的軽くてすぐに割れるのですが、水を吸って重たくてなかなか動かないようです。

埋め土の上に、コンクリートが打ってありなかなか解体が進みません。

この日は、早めに撤収してコンプレッサー式の削岩機を用意することにしました。

1日目は、ここまでです。↑

↑二日目です。

コンプレッサー と 削岩機を借りてきました。

やはりこれがないと、仕事になりません。

体力的にはかなりキツイですが、どんどん解体が進んでいきます。

太めの鉄筋が出てきました。

鉄筋が出てきた場合は、コンクリートを細かく砕いて解体していきます。

体力と時間が、ある程度必要になります。

3日目です。↓

隣のお墓に近い部分は、慎重に工事を進めます。

基礎の下には、栗石という丸い石がたくさん入っていました。

それを、一つ一つ拾っていきます。

基礎のほとんどは解体されて、細かくなりました。

↑3日目が終わりました。

一日の工事が終わると、掃き掃除をして帰ります。

お寺様の、通路を借りているのを忘れてはいけまんせん。

↑4日目です。

小石を拾って、少しくぼんだ墓地へ土を入れていきます。

↑足りない分の土を入れて、整地して完工です。

本堂は大きく、歴史を感じます。

鐘つき堂です。

とても立派です。

こちらのご住職様は、とても親切でトイレなども貸してくだり大変お世話になりました。

また、お客様にも大変お世話になりました。

誠に、ありがとうございました。

 

最近では、お墓じまいの工事が大変多く社会現象になっています。

寺院様の中では、お墓じまいしなくても良いよと言っているところもあります。

また娘さんしかいらっしゃらない方も、お婿さんと一緒にお墓を作る方もいらっしゃいます。

お墓じまいは悪いという事ではありません。

良い機会ですから是非ご家族とご相談の上お決めになってください。

 

ご覧いただきありがとうございました。

現地での計測、お見積り、設計、ご提案は全て無料です。

株式会社 天翔堂(てんしょうどう) 店長 岡﨑 輝行

ご相談 お問い合わせはお気軽にどうぞ。

フリーダイヤル 0120-027-375

 

お墓じまい をご覧になりたい方は こちらです。